はじめに|大失敗より「地味やらかし」の方がダメージでかい説
新生活シリーズ6日目です。早速野田商店「簡潔は正義」でお届けします。
引っ越しも終えて、新生活がスタート。
部屋も揃えたし、いざここから!…と思ったら、
「あれ…?これ、地味に詰んでない?」ってなる瞬間、多くないですか?
今回は、誰にも教わらなかったけど
「最初に知っておけば絶対ラクだった!」という
“生活の盲点やらかし”5つをまとめました。
「これから新生活」という人も、「もう始まった」という人も、
きっと「あ〜それある…」と思えるはず。
1. 洗濯ネットを買い忘れて、服が1回でヨレヨレに
「どうせすぐ乾くし、いいや」で洗濯機にポイ。
結果、お気に入りのTシャツが一発で毛羽立ちました…。
しかも洗濯機の中でからまって、取り出す時イラッとする始末。
🧼 今ならこうする!
洗濯ネットは、最初の買い物リストに必須。
サイズ違いで2〜3枚揃えておくだけで、服の寿命もストレスも激減します。
2. カーテンのサイズを測ってなくて、夜の部屋が劇場化
届いたカーテンが短すぎて、隙間から外が丸見え。
しかも夜は照明でシルエットが映る…。
なんなら近所の人に「カーテン閉まってないね」って言われた。
🪟 今ならこうする!
引っ越し前に窓の縦横サイズは必ず測っておく。
迷ったら長めの遮光+断熱+防犯機能付きが鉄板。
昼も夜も安心できます。
3. ゴミ袋問題で怒られる|指定袋を知らなかった…
スーパーの袋でゴミ出し→違反扱いで貼り紙されて凹みました。
自治体によってルールが違うなんて知らなかったし、
分別ルールも地域ごとに微妙に違うのが落とし穴。
🗑️ 今ならこうする!
引っ越したらまずやるべきは「ゴミカレンダーの確認」。
自治体サイトや役所、管理会社でもらえるし、
ゴミ袋も事前に2~3パック買っておくと安心。
4. 鍋1個で全部やろうとして料理がストレスに
最初は「鍋とフライパン1個ずつでいいでしょ」って思ってたけど、
ラーメン作った後に、別で卵焼こうとして詰む。
洗い物のタイミングに悩みまくった。
🍳 今ならこうする!
最低限、「深鍋+フライパン+ケトル」はセットで持っておく。
作業も時短になるし、料理がちょっと楽しくなる。
5. 宅配ボックスの暗証番号を忘れて荷物詰んだ話
宅配ボックスに届いた商品を受け取れず、
再配達の電話をかけまくる羽目に…。
しかも、ボックスの初期暗証番号って紙で来てたけど、
どこかに置いたら最後、絶対見つからない。
📦 今ならこうする!
パスワード・暗証番号系はスマホメモ帳に即保存。
「宅配BOX」「Wi-Fiパス」「管理会社の電話番号」あたりは1ページにまとめておくのがおすすめ。
まとめ|“地味なやらかし”は暮らしの初期バグ
大きなトラブルじゃないけど、
「知らなかった」で積もっていく“暮らしのモヤモヤ”って案外キツい。
でも逆に言えば、
こういう「地味やらかし」を1つずつ潰していくだけで、
生活ってめちゃくちゃ快適になるんです。それでは皆さん少しづつやらかしを解決して快適な生活を獲得していただけたら幸いです。それでは~バイビー👋
コメント