「子どもが遊んでいて家具を壊した」「地震や台風で家具が倒れた」──そんなとき火災保険は使えるのでしょうか?
本記事では、家具の破損が火災保険で補償される条件と、実際の申請の流れをわかりやすく解説します。
DIYや日常生活でのトラブルにも役立つ知識をまとめました。
家具の破損は火災保険で補償される?
火災保険は「火事」だけでなく、風災・水災・雪災・落下物・盗難なども補償対象になる場合があります。
家具の破損が補償されるかどうかは「原因」で判断されます。
- 対象になる例:台風で窓が割れて家具が壊れた/隣家の屋根が飛んできて家具が破損した/落雷で家電が壊れた
- 対象外の例:子どもの遊びで壊れた/経年劣化や老朽化による破損/引っ越し作業中の破損
つまり、自然災害や偶発的な事故による破損なら保険対象になる可能性が高いということです。
申請の流れ(家具が壊れたとき)
- 写真を撮る:破損箇所・被害状況を角度を変えて撮影
- 原因をメモ:台風・落下物・事故など、発生日や状況を記録
- 修理見積を取る:修理業者や購入店から見積書を入手
- 保険会社へ連絡:必要書類と一緒に申請
- 保険金の受け取り:審査後に補償金が支払われる
ポイントは「修理する前に記録を残す」こと。修理後だと証拠が不足して申請が通らないことがあります。
実際のケースと注意点
例えば、2023年の台風で窓ガラスが割れ、リビングの家具が濡れて破損したケースでは、風災補償で修理費が認められました。
一方で、子どもが遊んで壊した棚は「偶発性がなく自己責任」とされ、対象外でした。
保険会社は「原因が災害や偶発事故かどうか」を重視します。自己過失や経年劣化は対象外なので注意しましょう。
家具破損のチェックリスト
- 台風・地震・落雷など自然災害が原因か
- 偶発的な事故による破損か
- 修理前に写真・証拠を残したか
- 修理見積を用意できているか
関連記事でさらに理解を深める
まとめ
家具の破損は自然災害や偶発的な事故なら火災保険で補償される可能性があります。
大切なのは、原因を明確にして証拠を残すこと。申請の流れを理解しておけば、いざというとき安心です。
コメント