台風で家が壊れた!火災保険で修理できる?

台風 保険

「台風で屋根が飛んだ」「雨漏りがひどい」「窓ガラスが割れた」──そんな時、火災保険が頼りになります。ただし、申請方法や補償範囲を知らないと、せっかくの保険を活かせないことも。この記事では、火災保険で台風被害に対応できるケースや、申請のポイントを詳しく解説します。

火災保険で台風被害が補償される条件

火災保険には「風災」「雹災」「雪災」などの自然災害による補償が含まれていることが多く、台風はその「風災」に該当します。ただし、以下のような条件があります:

  • 修理費が20万円以上(保険会社によって異なる)
  • 自然災害であると証明できる(台風発生日の気象庁情報など)
  • 事故発生日から一定期間内に申請(一般的に3年以内)

具体的に保険が使えるケース

  • 屋根が吹き飛んだ、または瓦が落下した
  • 外壁の破損・剥離
  • 窓ガラスが割れた
  • 雨どいが破損した
  • 風で飛ばされた物が壁や車にぶつかった

ただし、経年劣化による破損は対象外となる場合があります。現場写真や修理見積書を元に、専門家が「自然災害によるもの」と判断することが大切です。

申請手順と必要なもの

  1. 保険会社へ連絡(事故受付)
  2. 被害箇所の写真を撮る
  3. 業者からの修理見積書を取得
  4. 必要に応じて現地調査
  5. 書類一式を提出

最近では、火災保険申請サポートを利用することで、手続きの負担を減らすこともできます。

補足:共済と火災保険の違いは?

共済(例:県民共済など)は一律給付の傾向があり、火災保険に比べて給付金額が少ないケースがあります。また、共済では工事完了後に写真を求められることも多く、スピーディな対応が難しいという声も。火災保険の方が自由度が高く、申請の幅が広い点も覚えておきましょう。

豆知識:外構・車庫・物置は対象?

実は、火災保険のプランによっては「物置」「カーポート」「外塀」も対象になります。保険証券を確認して、対象になっているかをチェックしておきましょう。

関連記事

壁に穴があいたら保険が使える?

▶ 壁に穴があいたら火災保険は使える?知らないと損するポイント

まとめ

台風で家が壊れたら、火災保険が大きな助けになります。被害状況を正確に記録し、早めの申請が大切。申請が面倒な場合は専門サービスの利用も視野に入れて、しっかり備えましょう。

野田商店では「家のトラブル × 火災保険」の情報をシリーズでお届けしています。次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました