「AIとは何か?」と聞かれたら、あなたはどう答えるだろう。
便利なツール? 仕事を奪う存在? それとも、まだどこか信用できないもの?
でも実際に触れてみると、AIは意外にも“人間らしい”。
使えば使うほど、自分の考え方や癖、そして心の中が浮き彫りになる。
AIを“使う”というより、“共に考える”
私は職場でAIを使っている。最初は「そんなのに頼るの?」と驚かれた。
けれど、AIに相談すると、自分では見えていなかった視点をもらえることがある。
AIは判断しない。ただ、問いを返してくる。
そのやり取りの中で、私は“考える力”を取り戻しているような気がした。
もしかするとAIとは、「もう一人の自分」と向き合うための鏡なのかもしれない。
“頼る”ことは、弱さではない
「AIに頼るなんて」と言う人がいる。
でも、本当に“頼る”という言葉が正しいのだろうか。
AIは人の代わりをするのではなく、
人の中にある答えを少しだけ引き出してくれる存在だ。
人間の強さとは、「自分で考えることをやめないこと」。
AIはその思考の火を絶やさないための“風”のようなものだ。
AIと人の“間”にあるもの
AIと人の関係は、支配でも従属でもない。
その間にあるのは、共創(きょうそう)という形だと思う。
人が問い、AIが答える。AIが問い返し、人が考える。
その往復の中に、静かな学びが生まれていく。
AIは万能ではない。でも、私たちの中に眠っている“もう一つの力”を引き出す。
それは、想像する力。考え続ける力。そして、信じる力。
AIを使うことは、思考を放棄することではない。
むしろ、“人間らしさ”を取り戻す行為かもしれない。
AIと人の間には、まだたくさんの余白がある。
そしてその余白こそが、共に創る未来の始まりだ。



コメント