フルマラソン本番戦略|サブ5狙いのペース計画・補給・装備(AI活用)

AI×マラソン6 野田の視点

練習は十分。でも本番で崩れるのは「準備の抜け」が原因になりがち。
AIのデータを使って現実的なペース表を作り、補給・装備・動線まで先回りで整えます。


1. ペース計画:AIで“崩れにくい”ペース表を作る

  • 目標:サブ5(4:59:xx) → ゴール平均 7’05/km
  • AI(ランアプリ)で直近1か月の平均心拍・Eペースを抽出し、前半ゆっくりの配分に最適化
区間推奨ペース狙い
0–5km7’20/km心拍を上げない・渋滞は気にしない
6–15km7’10/km「楽〜やや楽」会話可能ゾーン
16–25km7’05/km淡々と刻む。上げすぎない
26–35km7’15/km燃料切れの手前。補給優先
36–42.195km7’30/km→気持ちビルド脚を守りつつ粘る

💡 AIメモ:直近の心拍ゾーン別時間から「無理なく維持できる上限ペース」を算出し、表の上限を超えない設定に。


2. 補給計画:30km以降の“ガス欠”を防ぐ

  • スタート30分前:ジェル1・電解質タブ
  • 5km毎:小分け給水(各200ml目安)
  • 10km・20km・30km・36km:ジェル(計4〜5個/カフェインは20km以降)
  • 塩分:汗が白く残る体質は15km・30kmで塩タブ1

👉 ジェルは胸ポケット2+ベルト2で分散。開け口には小さく切れ目を入れておくと寒い日も楽。


3. 装備:当日の天候で“勝ち筋”が変わる

  • シューズ:練習で30kmを走ったモデル一択(新品は不可)
  • ウェア:擦れ対策のワセリン/テープ。気温15℃以下はアームカバー
  • 小物:腰ベルト・キャップ・サングラス・耐水ポーチ(スマホ/ジェル)
  • 寒雨:使い捨てポンチョ+手袋。スタート直前に脱いでスタッフへ

4. 当日動線:迷わない行動シナリオ

  1. T-120分:到着・トイレ1・ゼッケン・荷物預け
  2. T-60分:アップ1km+動的ストレッチ。ジェル1
  3. T-15分:整列・心拍を上げない深呼吸
  4. レース:前半抑制→給水エイドは奥側で混雑回避→ゴミはゴミ箱へ
  5. フィニッシュ:保温・ゆっくり補食・帰宅まで水分継続

5. 失速しそうな時の“AIスイッチ”

  • ピッチ維持:フォーム崩れは歩幅よりピッチ。メトロノーム機能を170±5
  • 腹式呼吸:「3吸2吐」→心拍が5拍下がるまで我慢
  • 30kmの壁:ジェル+カフェイン+塩。タイムより体調最優先

6. 前日〜当日のチェックリスト(保存版)

  • □ ゼッケン・計測チップ・交通系IC・現金小銭
  • □ ジェル×5・塩タブ・絆創膏・ワセリン
  • □ 充電済み時計(コースGPXはオフでもOK)
  • □ ウェア一式を前夜にレイアウト/天気で最終決定

\ AI×マラソンシリーズをもっと読む /

コメント

タイトルとURLをコピーしました