\ 家族の運転にも安心を!まずは保険見直しから /
家族が運転中に事故を起こしたとき、保険は使える?
「家族が車を運転していて事故を起こした場合、保険は使えるの?」
実はこの質問、思っている以上に多いんです。
契約者本人ではなくても、条件を満たしていれば家族が運転中の事故も補償されます。
① 補償が受けられる“家族”の範囲
自動車保険で「家族」として扱われるのは、原則として同居の親族や配偶者、未婚の子どもです。
別居している子どもでも、同居時と同じ車を使用していた場合は「記名被保険者の子」として対象になることも。
ただし、契約時に設定した「運転者限定条件」が重要です。
「本人・配偶者限定」になっている場合は、子どもが運転すると補償外になるケースもあります。
② 保険を使うと“等級”に影響する?
家族が事故を起こしても、保険を使えば契約者の等級が下がります。
つまり、「家族=別の契約扱い」ではなく、同じ保険契約の中で処理されるということ。
事故後の翌年更新時には、3等級ダウン+事故有係数適用期間(通常3年間)が発生します。
ただし、軽微な損害であれば「保険を使わない方が得」な場合もあるので、修理見積と併せて判断しましょう。
③ 家族が事故を起こした後の手続きの流れ
- 事故状況を確認
警察へ連絡し、事故証明を取得。 - 保険会社へ連絡
契約者本人または家族が連絡。ドライブレコーダーの映像があれば提出。 - 修理・示談対応
保険会社が相手方や修理工場と連絡を取り、示談交渉を代行。 - 等級・更新確認
保険を使った場合の等級変動を必ず確認。
この流れを家族で共有しておくことで、いざという時に慌てず対応できます。
④ 家族で共有したい「もしもの時のルール」
・運転前に「誰の車で、どの条件で補償されるか」を確認する
・軽い事故でも必ず警察に届け出る
・保険会社への連絡は、本人不在でも家族が行える
小さな確認の積み重ねが、トラブルを防ぎます。
家族で車を共有しているなら、今日一度見直しておきましょう。
▼ 関連記事はこちら
Vol.15|家族で車を共有するときの注意点 Vol.3|自動車保険を安くする方法
\ 自動車保険シリーズをもっと読む /
自動車保険の基礎
仕組みと補償の基本をやさしく解説。
年代別おすすめ補償
30〜40代向けの補償選びと注意点。
保険料を安くする方法
等級・免責・特約を賢く使って節約。
意外と知られていない補償
意外なシーンで使える補償を紹介。
台風・風災と自動車保険
自然災害時に補償される範囲を解説。
弁護士特約の活用法
家族も使える条件と費用相場を紹介。
人身傷害・搭乗者傷害の違い
2つの補償の違いと使い分け。
自損事故でも補償される?
対象外になりやすい条件を注意解説。
等級制度を徹底解説
保険料を左右する等級の仕組み。
保険金請求ガイド
損をしないための申請手順と注意点。
ネット型 vs 代理店型
価格とサポートの違いをやさしく比較。
主婦・パート層におすすめ補償
家計と安心を両立する設計のコツ。
初心者の落とし穴と選び方
初めてでも失敗しない保険の選び方。
高齢ドライバーの見直しポイント
親世代の運転を守るための保険活用法。
家族で車を共有するときの注意点
運転者限定や名義の落とし穴をわかりやすく解説。



コメント