台風後の応急修繕やベランダまわりのメンテ中、瓦を割ってしまった/工具を落として外壁や窓を傷つけた…。そんな「やってしまった!」に、火災保険はどこまで助けになるのか。野田商店が対象条件・NG例・申請の流れ・写真の撮り方まで実務目線でまとめます。
- 屋根DIYで起きやすい損害
- 火災保険で補償される条件
- 対象外になりやすい例
- 申請の流れ(かんたん版)
- 写真の撮り方と証拠保全
- 修理コストの目安と使い分け
- DIY前の安全チェック
- 関連記事
- よくある質問
- まとめ
「もし火災保険で直せるなら早く知りたい…」そんな時は、まず自分の契約内容を確認するのが第一歩です。
ただし契約書を読み解くのは大変なので、無料で相談できる比較サービスを利用するのもおすすめです。

屋根DIYで起きやすい損害
- 瓦・スレートの破損:踏み抜き・ハンマー打撃・荷重で割れる/欠ける。
- 工具の落下:金づち・レンチ等が外壁・雨樋・ベランダ・窓ガラスを直撃して破損。
- 部材の誤固定:釘/ビス位置のミスで下地を傷める、シーリング不良で雨漏り誘発。
- 脚立・はしごの転倒:サッシや手すりを凹ませる、床面を傷つける。
DIYは早く・安くできる反面、偶発的な破損のリスクも。ここからは火災保険の対象条件を整理します。
火災保険で補償される条件
- 偶発的な事故性:意図せず発生した単発の事故であること(うっかり落下・踏み抜き等)。
- 契約内容:建物対象で破損・汚損が付帯していること。ガラス破損は別枠で対象のことも。
- 災害との関係:台風等の風災起因で補修中に損傷拡大 → 風災で評価される場合あり。
- 対象区分:屋根や外壁・窓は通常建物。脚立や工具は家財(損害部分の区分に注意)。
「誰が壊したか」よりも偶然性と契約の補償範囲が鍵。写真・状況説明が整えば支払い検討の土台に乗ります。
対象外になりやすい例
- 故意・無謀な作業:意図的に叩く、危険手順を繰り返す等。
- 経年劣化・腐食:長期の劣化が主因(保険では補修対象外)。
- 施工不良の蓄積:DIYの不具合が徐々に悪化して生じた損害。
- 原状不明:先に完全補修してしまい被害状況が証明できない。
迷ったら直す前に撮影を。仮養生はむしろ推奨されます。
申請の流れ(かんたん版)
- 撮影:全景→中景→接写、破片や落下工具も一緒に。屋外は方角も。
- 事故連絡:保険会社・代理店へ。発生日・状況・二次被害の有無を説明。
- 見積:業者見積(屋根/外壁/ガラス等)。DIY材料費を使う場合はレシート保管。
- 提出:事故状況書・写真・見積・領収書など。
- 審査~支払い:必要に応じて調査。承認後に保険金支払い。
自分の作業時間=人件費は対象外ですが、材料費が認められることはあります。帳票は必ず残しましょう。
「もし火災保険で直せるなら早く知りたい…」そんな時は、まず自分の契約内容を確認するのが第一歩です。
ただし契約書を読み解くのは大変なので、無料で相談できる比較サービスを利用するのもおすすめです。

写真の撮り方と証拠保全
- ビフォー・アフター:原状→仮養生→補修後まで時系列で。
- サイズ感:定規・コイン・名刺等を置く。
- 角度:正面/斜め/日陰でもう一枚(反射防止)。
- 関連物:割れた瓦・落下工具・脚立設置位置も撮影。
- 保管:クラウド保存+撮影日時を保持。
修理コストの目安と使い分け
損傷例 | DIY材料費の目安 | 業者修理の目安 |
---|---|---|
瓦1〜2枚の欠け | 交換部材・シーリング 3,000〜8,000円 | 15,000〜40,000円 |
工具落下でガラスひび | —(DIY非推奨) | 20,000〜60,000円 |
雨樋の割れ・外れ | 部材+接着材 2,000〜6,000円 | 10,000〜35,000円 |
免責金額(自己負担)や等級影響の有無も考慮して、DIYで十分か/保険を使うかを判断しましょう。
DIY前の安全チェック
- 高所作業は二人以上で。足場・ハーネス・滑り止め靴を使用。
- 脚立は角度・設置面を確認。風の強い日は中止。
- 電動工具はコード取り回しと落下防止のストラップを。
- 無理と感じたら即プロへ(費用より安全優先)。
関連記事
よくある質問
Q. DIYで割った瓦、材料費は保険の対象?
A. 契約と審査次第ですが、材料費が対象になることがあります。作業の人件費は対象外が一般的です。
Q. 工具落下で窓ガラスが割れた。火災保険は?
A. 偶発的な事故として支払い検討になることがあります。写真・状況の説明・見積を揃えましょう。
Q. 台風後の補修中に損害が拡大。風災扱い?
A. 風災起因の補修過程と説明できれば、風災として評価される可能性があります。
まとめ
屋根DIYは費用を抑えられる反面、偶発的な破損のリスクも隣り合わせ。
破損・汚損特約/風災など契約内容と状況説明が合致すれば火災保険が役立ちます。
直す前に写真・見積・時系列を整え、安全第一で作業しましょう。迷ったらプロと保険窓口へ。
「もし火災保険で直せるなら早く知りたい…」そんな時は、まず自分の契約内容を確認するのが第一歩です。
ただし契約書を読み解くのは大変なので、無料で相談できる比較サービスを利用するのもおすすめです。

コメント