突然の突風で、棚の上から花瓶が落下。
子どもが勢いよく走って家具が倒れた。
こんな予期せぬ“家具トラブル”は、実は少なくありません。
しかもその修理や買い替え費用、火災保険で補償されることがあるんです。
火災保険がカバーするのは「火事」だけじゃない
火災保険と聞くと「火事」や「台風被害」といった大きな災害を思い浮かべがちですが、実は
「破損・汚損補償」という特約がついていれば、
家具や家電の破損・落下・転倒による損害もカバー対象になるケースがあります。
たとえば、こんなケースも補償対象に?
- 子どもがテレビボードによじ登って倒してしまった
- 地震ではないのに、冷蔵庫が滑って転倒し壊れた
- 棚の上から落ちた鉢が床を傷つけた
- 突風で窓が開き、風圧で棚が倒れた
突発的かつ偶然性があると判断されれば、
壊れた家具だけでなく、被害を受けた床や壁、家電なども保険でカバーされる可能性があります。
逆に補償されないケースは?
以下のようなケースでは、火災保険の補償対象外になることが多いです。
- 家具が古くなって自然に壊れた(経年劣化)
- 自分で誤って壊した(故意・重大な過失)
- ペットが日常的にいたずらして壊した
- 地震による家具転倒(※火災保険ではなく地震保険の管轄)
「破損・汚損補償」は予測不能な突発的事故にのみ適用されます。
申請のコツ|証拠写真と状況説明はセットで
保険申請の際にスムーズに進めるためのポイントは以下の3つ。
- 被害状況の写真(倒れた家具・壊れた物)
- 事故発生日時と状況説明(メモ・メールなど残す)
- 修理業者の見積書(または購入レシート)
事故後すぐに保険会社または申請サポートに相談しましょう。
野田商店の豆知識|家具は「家財」ではなく「建物」扱いになることも?
実は火災保険の中で、家具が「建物」扱いになるか「家財」扱いになるかは契約の種類によって変わります。
・壁に固定された収納棚や作り付けのテレビ台など → 建物扱い
・移動可能な棚、ソファ、タンス → 家財扱い
この違いで補償対象かどうかが分かれることも。
契約証券に「建物」だけでなく「家財」も含まれているか、ぜひチェックしてみてください。
まとめ|家具トラブルこそ火災保険の“見逃されがち”な出番
家具が倒れた、落下して壊れた…。
そんな日常の“ちょっとした事件”も、実は火災保険のカバー対象になっているかもしれません。
破損・汚損補償つきの契約なら申請のチャンスあり。
一度、自宅の火災保険証券を確認してみてください。
「どうせダメだろう」ではなく、「ダメ元でも聞いてみる」が損しないコツです。
▼noteでは体験談形式でも紹介中
▼火災保険が使えるか無料でチェック
📘 noteで読む|家具が倒れても火災保険が使えるって知ってた?
体験談+補償のリアルな事例をnoteで解説中。ブログとはひと味違う視点で、暮らしの知恵をシェアしています。
コメント