【Episode7】安田顕、演出家としての挑戦|“表現すること”の未来へ

ヤスケンday7 芸能

俳優・安田顕の表現の場は、今や“演じる”だけにとどまりません。

TEAM NACSの公演では演出にも関わり、 時には脚本構成にも携わるなど、裏側の表現にも挑戦してきました。

今回は、「安田顕、表現者としての進化」に注目します。


演じるだけで終わらない、安田顕の表現欲

安田顕は、演者として舞台や映像で活躍しながらも、 自身の中にある“もっと伝えたい”という想いに突き動かされてきました。

舞台、映画、ドラマ──ジャンルを問わず、 その根底にあるのは「観客の心に残る表現をしたい」という純粋な欲求。

演出や脚本に関わることで、自分自身の表現をより深く、広く届けたいと語っています。


TEAM NACS公演での演出・脚本協力

安田顕は、TEAM NACSの舞台において、演出や構成の面でも中心的な役割を担ってきました。

メンバーとの信頼関係があるからこそできる表現。 時には意見がぶつかることもあると言います。

しかしその過程も含めて、「ひとつの舞台をつくる喜び」がある。

彼は、笑いと感動を巧みに織り交ぜながら、 観客を“物語の中に引き込む”演出に力を注いでいます。


「表現の幅を広げたい」と語る理由

安田顕は、年齢とともに“見せ方”への関心が強くなってきたと語ります。

若い頃は「ただ演じること」に没頭していた。 でも今は、「どんなふうに伝えるか」「何を残したいか」を強く意識しているそうです。

「誰かに渡したいものがある」

その想いが、演出や構成という形になって現れているのかもしれません。


「裏方」にも立つことができる俳優の強み

演者でありながら、裏方も理解していること。 それは安田顕の“武器”とも言えるでしょう。

現場の空気、スタッフの気遣い、観客の反応——。 それらすべてを汲み取りながら、 「自分だけでなく、みんなが気持ちよく表現できる環境」をつくろうとする姿勢が印象的です。

演出家としての安田顕は、「届ける」だけでなく、「育てる」ことも意識しているのかもしれません。


まとめ|“演じる人”から“伝える人”へ

役者としての軸はブレずに、しかし表現者としての幅は確実に広がっている安田顕。

演じることで生まれる感動。 演出することで見えてくる景色。

そのどちらも大切にしながら、彼は次のステージへと進んでいます。

次回Episode8では、シリーズ最終回として「安田顕の“今”と“これから”」に迫ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました