空き巣・自転車盗難・不審者…。身近な犯罪リスクに、私たちはどう備えるべきか。
本記事では「火災保険の盗難補償」と「防犯カメラ」の関係を分かりやすく解説し、導入の判断材料を提供します。
先に結論:盗難は火災保険で補償されることが多いですが、申請には証拠が重要。その“証拠”と“抑止力”の両方を担うのが防犯カメラです。

火災保険で盗難は補償される?【基本はOK/要件あり】
- 家財の盗難:補償対象(契約の範囲・限度額あり)
- 窓・ドア破損:侵入時の破損は修理費が対象になることが多い
- 必要書類:被害届(警察)、被害写真、購入証明 など
ここで問題になるのが「状況証明」。侵入経路や盗難状況が曖昧だと、支払いまで時間がかかったり減額の原因に。
だからこそ映像証拠としての防犯カメラが役立ちます。
防犯カメラが“二重の安心”を作る理由
1. 抑止力
設置だけでターゲットにされにくくなります。玄関・勝手口・駐車場などの死角に有効。
2. 証拠保全
万一の被害時、侵入時刻・犯行動線・破壊行為が記録として残るため、警察・保険会社への提出資料としても有効。
「まずは何から?」という方は、屋外用1台+玄関向け1台から検討すると費用対効果が高いです。録画はクラウド対応だと安心。

よくある質問(FAQ)
Q. 室内も撮るべき?
基本は外周(玄関、駐車場、勝手口、庭)を優先。プライバシー配慮のため、室内は目的を限定して設置しましょう。
Q. どの画素数・画角が良い?
フルHD以上+広角(水平100°前後)が扱いやすい。夜間撮影は赤外線(IR)対応が必須。
Q. 通知や遠隔確認は必要?
モーション検知+スマホ通知は被害の早期発見に有効。外出時の安心感が段違いです。
ケースで学ぶ:映像があるか・ないかの差
- 自転車盗難:映像で持ち去り時刻と犯人の特徴が判明 → 被害届・保険申請がスムーズ
- 窓ガラス破損:侵入の様子が記録 → 修理費の請求根拠が明確に
防犯=未然の対策。そして、万一の際は証拠が力になります。火災保険の盗難補償と併せて、今できる備えを。

まとめ:火災保険 × 防犯カメラで「二重の安心」を
- 盗難は火災保険の補償対象(契約・上限・要件を確認)
- 被害届や写真に加えて映像があると申請がスムーズ
- カメラは抑止+証拠保全の両面で効果大
コメント