天気予報で聞く「降水量◯mm」「雨雲レーダーに注意」。
本記事では、降水量の意味と目安、雨雲レーダーの仕組みと色の見方、台風時に役立つチェックポイントを実生活目線でやさしく解説します。
- 降水量とは?単位とイメージ
- 降水量の目安表(生活への影響)
- 時間雨量と一日雨量の違い
- 雨雲レーダーの仕組みと色の見方
- 台風時にチェックすべき指標
- 雨雲レーダー活用術(行動判断のコツ)
- 家の防災チェックリスト
- 被害が出たら?火災保険との関係
- よくある質問
- まとめ
降水量とは?単位とイメージ
降水量は、一定時間に降った雨の量を表す指標で、単位はmm(ミリメートル)。
1mm は「1㎡の面積に1リットルの雨が溜まる量」に相当します。
- 1mm:しとしと雨。傘が欲しい。
- 10mm:本降り。道路に水たまり。
- 30mm:激しい雨。側溝があふれやすい。
- 50mm以上:非常に激しい雨。浸水・土砂災害の危険。
降水量の目安表(生活への影響)
時間雨量 | 雨の強さの表現 | 想定される影響 |
---|---|---|
1〜5mm | 弱い〜やや強い | 傘が必要。視界や足元に注意。 |
10〜20mm | 本降り | 道路に水たまり。排水の悪い所で冠水の恐れ。 |
30〜50mm | 激しい〜非常に激しい | 側溝・河川の水位上昇。短時間の浸水リスク。 |
80mm以上 | 猛烈な雨 | 土砂災害・大規模な浸水の危険。避難判断が必要。 |
同じ降水量でも、地形・排水・満潮などで影響は変わります。川や山の近く・低地ではより警戒を。
時間雨量と一日雨量の違い
- 時間雨量:1時間あたりの雨量。短時間の危険度が分かる。
- 日雨量:0時〜24時の合計。総雨量の目安。地盤の緩み判断に有効。
短時間の豪雨で排水能力を超えると、内水氾濫が起きやすくなります。
雨雲レーダーの仕組みと色の見方
雨雲レーダーは、電波を空に照射して雨粒から返ってくる信号を解析し、雨の強さを色で表示します。
- 青〜水色:弱い雨(1〜5mm/h)
- 緑:やや強い(5〜10mm/h)
- 黄〜橙:強い(10〜30mm/h)
- 赤:激しい(30〜50mm/h)
- 紫:非常に激しい/猛烈(50mm/h以上)
アプリの「予想」モードを使うと、数時間先の雨雲の移動も確認できます。
台風時にチェックすべき指標
- 降水量(時間雨量・日雨量)
- 雨雲レーダー(線状降水帯・活発な赤紫域の有無)
- 風速(20m/s超で飛来物の危険増)
- 潮位(高潮・満潮時刻)
- 警戒情報(大雨・洪水・土砂災害警戒情報、避難情報)
雨雲レーダー活用術(行動判断のコツ)
- 外出前:30分先の雨雲を確認。赤・紫が近いなら時間変更。
- 洗濯・屋外作業:黄色以上が接近中は中止。風も要確認。
- 通学・通勤:線状降水帯のおそれがある日は無理をしない。
- 避難判断:夜間の大雨は早めに。川沿い・山沿いは特に慎重に。
家の防災チェックリスト
- 側溝・排水口の落ち葉や泥を取り除く
- ベランダの排水口・ドレンの詰まりを点検
- 飛びやすい物(植木鉢・物干し・サンシェード)を屋内へ
- 懐中電灯・携帯充電・飲料水を確保
- 避難経路と避難先を家族で共有
被害が出たら?火災保険との関係
台風・豪雨による屋根・外壁・窓・雨樋などの破損は、契約内容により風災・水災で補償される可能性があります。
破損箇所は直す前に写真、被害状況と日時、見積書を残すとスムーズです。
よくある質問
Q. 降水量1mmってどのくらい?
A. 1㎡に1リットルの雨が降る量。しとしと雨で、短時間なら大きな影響は少ないです。
Q. 30mm/hは危険?外出すべきでない?
A. 排水が追いつかず冠水しやすい強さです。赤表示なら外出を控える判断が安全です。
Q. 雨雲レーダーの赤や紫は何を意味する?
A. 赤は激しい雨、紫は非常に激しい〜猛烈な雨を示します。短時間でも災害につながる強さです。
Q. 台風で家が壊れたら火災保険は使える?
A. 風災・水災の補償に該当すれば対象となる場合があります。写真・見積・状況の記録を残し、保険会社へ連絡しましょう。
まとめ
降水量の意味と目安、雨雲レーダーの見方を押さえておくと、台風シーズンの行動判断がぐっと確実になります。
もし被害が出たら、慌てずに記録→連絡→見積→申請の順で対応を。日頃の備えと情報のアップデートが安全につながります。
コメント