自動車保険に加入していても、「自損事故」の場合に補償が受けられるかどうかは契約内容によって大きく異なります。 自損事故とは、他の車や相手がいない状況で起きた事故(ガードレールに衝突、電柱に接触、単独での転倒など)を指します。 今回は、自損事故で補償される場合とされない場合を整理してみましょう。
✅ 自損事故でも補償されるケース
- 人身傷害補償保険:契約者や同乗者のケガ・治療費を実費でカバー
- 車両保険(一般タイプ):単独事故でも自分の車の修理費が対象
- 自損事故保険:最低限の補償(死亡・後遺障害)を定額で支払う
特に「車両保険の一般型」に加入しているかどうかで補償の有無は大きく変わります。
❌ 自損事故では補償されないケース
- 車両保険(エコノミー型):相手車両や物との衝突のみ対象。単独事故は対象外
- 対人・対物賠償保険:他人や他人の物が関わらない自損事故では適用されない
- 自損事故保険未加入:最低限の補償すら受けられない
「安く済ませたいから車両保険はエコノミー型で…」と選んでしまうと、自損事故時には自己負担となるリスクが高まります。
💡 まとめ
自損事故は、ドライバーが想像する以上に多く発生しています。雨天でのスリップ、狭い路地での接触、縁石に乗り上げるなど、誰にでも起こり得る事故です。 自分の運転だけで完結する事故に備えるには、人身傷害補償+車両保険(一般型)の組み合わせが安心です。

🚗 自動車保険シリーズ記事まとめ(第1~8本)

\ 自動車保険シリーズをもっと読む /
VOL.01
自動車保険の基礎
仕組みと補償の基本をやさしく解説。
VOL.02
年代別おすすめ補償
30〜40代向けの補償選びと注意点。
VOL.03
保険料を安くする方法
等級・免責・特約を賢く使って節約。
VOL.04
意外と知られていない補償
意外なシーンで使える補償を紹介。
VOL.05
台風・風災と自動車保険
自然災害時に補償される範囲を解説。
VOL.06
弁護士特約の活用法
家族も使える条件と費用相場を紹介。
VOL.07
人身傷害・搭乗者傷害の違い
2つの補償の違いと使い分け。
VOL.08
自損事故でも補償される?
対象外になりやすい条件を注意解説。
VOL.09
等級制度を徹底解説
保険料を左右する等級の仕組み。
VOL.10
保険金請求ガイド
損をしないための申請手順と注意点。
VOL.11
ネット型 vs 代理店型
価格とサポートの違いをやさしく比較。
VOL.12
主婦・パート層におすすめ補償
家計と安心を両立する設計のコツ。
VOL.13
初心者の落とし穴と選び方
初めてでも失敗しない保険の選び方。
コメント